みなさんは年収どれくらいですか?
歯科医師の年収は勤務経験年数で異なります。
おおよその相場はあるものの、どのような勤務形態が誰に向いているのかまではわかりません。
そこで今回は勤務歯科医師の年収を紹介するとともに一般的にどのような働き方が採用されているのか紹介していきます。
歯科医師の平均年収は平均562.2万円です。
これは厚生労働省「令和元年版賃金構造基本統計調査」によるものです。
しかし、歯科医師は役職や立場で年収が異なります。
第22回医療経済実態調査によると歯科診療所の院長であれば年収約1430万円、勤務医の場合は564万円となっているのです。
この差はおよそ2倍もあり、平均年収だけで語るのは少し危険だということがわかります。
さらに歯科医師の年収は細かく分けることができます。
男性歯科医師であれば平均年収が652万円、女性歯科医師の場合は472万円となるのです。
この平均が562万円となりました。
女性歯科医師の場合、子供を育てながらパートタイムで働いている先生もいるため男性に比べると低い数字となりました。
歯科医師だけの年収でみると年収は年々右肩下がりとなっています。
歯科保険の点数は現状維持状態が続いており、限られた保険点数を約68000件の歯科医院で分け合っているのです。
また、歯科医師過剰問題も多少は拍車がかかっており、歯科医師の年収は昔に比べて下がっています。
しかし、一般職と比較すればまだまだ年収が良いといえるのではないでしょうか。
勤務歯科医師は大きく3つの契約スタイルで契約を結んでいます。
週休何日、何時から何時までと決められた条件の中で、固定給で働く歯科医師が増えています。
固定給の良いところはコロナ禍などで患者が来なくても固定で給料が出ます。
さらに社会保険完備で福利厚生がしっかりしている医療法人であれば働きやすさを実感できるのではないでしょうか。
歩合制とは、働いたら働いた分だけ給料がもらえる制度です。
歯科業界で一般的には1ヶ月に稼いだ保険点数の20%、自費の場合は売り上げの25%が手取りとなります。
%は年数や場所により異なり、保険点数30%を提示しているクリニックもあるのです。
稼げば稼ぐだけ自分の給料に反映されますが、新型コロナウイルス感染症による休業要請や人手の減少などで患者数が減ればその分給料が下がるというデメリットもあります。
実際、コロナの影響を受けて手取りが大きく下がったドクターがたくさんいました。
また、歩合給の場合確定申告は自分でやる必要があるなど税制面で面倒なことも起きやすいです。
固定給がベースにあり、一定の売り上げを超えたら歩合給になる制度です。
少し前まではこの制度を採用しているクリニックが多かったですが、現在は固定か歩合の2極化が進んでいます。
歯科医師の月給は「年数×10万円」がベースとされています。
1年目は研修医なのであまり給料が高くありません。
2年目になれば勤務医または大学院生として働き、およそ20万円…という風に上がっていく先生が多いです。
地方では勤務医獲得へ向けて、高額な給料を設定しているところもありますが、そういうクリニックは「ぶんまわし」診療をしている傾向が強いです。
はじめのうちは給料が低いですが、いずれ一人前になれば稼げるようになります。皆さんの就職先の助言になれば幸いです。